「パンクに強いタイヤが欲しい!」
「しかも丈夫で長持ちするヤツ!」
「それでいて安いの!」
そんなあなたにおすすめのタイヤが、パナレーサー「ツーキニスト」。
高い耐パンク性能と耐久性を備えながらも、コストパフォーマンスに優れたタイヤです!
本記事では、実際に使ってみた感想も交えながらこのツーキニストを徹底レビューしていきます。
- パンクの不安から解放されたい人も
- 長く使いたい人も
- 出費を抑えたい人も
- 通勤・通学で使いたい人も
必見の要チェックタイヤですよ!

自転車で通勤・通学している人は見逃してはいけません!


メリット | デメリット |
〇耐久性が高く長持ちする 〇価格が安い 〇あらゆるパンクに対応している 〇グリップ力が高い | 〇パンクに強い×乗り心地が硬い ×取り付けが大変 | ×乗り心地が重い
パナレーサー「ツーキニスト」の特徴
パナレーサーのツーキニストは、コストパフォーマンスに優れた耐パンク強化モデル。
ツーキニストは、タイヤ内面をフラット加工する「ハイパーテックスケーシング」の採用により、
- リム打ちパンク
- サイドカットによるパンク
- チューブの摩擦によるパンク
あらゆるパンクに対応できる、耐パンク性能と耐久性に優れたタイヤです。
「ツーキニスト」の名前の通り、通勤・通学に大活躍してくれるタイヤですよ!



しかも安い!
他の耐パンクタイヤと比べて価格が安いので、気兼ねなく毎日ガンガン乗れる、街乗りに最適な耐パンク強化モデルです!
- あらゆるパンクに対応しており、耐パンク性能が高い
- 耐久性が高く、長持ちする
- 価格が安い



カラーバリエーションも豊富!



高いグリップ力で、雨の日でも安心ですよ!
パナレーサーとは
Panaracer(パナレーサー)は、1952年創業の日本の自転車用タイヤメーカーです。
生産と開発拠点を日本国内に置いていて安心!
純国産の高品質・高性能のタイヤは多くのファンに支持されています。



もちろん私もパナレーサーのタイヤをハードリピートしています!
ツーキニストのインプレ


私はクロスバイクで2年ほどツーキニストを使いました。
通勤では使っていませんが、レースの練習用タイヤとしてガンガン走り込んでいました。
前後ローテーションしながら2年、限界まで使いましたがパンクは一度もありません。



ローテーションとは、前後のタイヤを入れ替えることだよ。
値段の安いタイヤということもあって、最初はそれほど期待していなかったのですが、なかなかパンクしないことに正直驚きました。
途中からはいつパンクするのか興味が湧いてきて、「どこまで持つかチャレンジ!」みたいなノリでガシガシ漕いでいましたね。



パンク待ちすんなやw
練習用ということで高速で走ることも多かったので、結局は頃合いを見てパンクする前に交換しましたが、表面がボロボロになるまでタイヤを使ったのはこの時が初めてでした。



見くびってました、すみません…
乗り心地に関しては、走り出しがやや重いかなと感じました。
しかし走り出してしまえば、さほど気になるほどではありません。
しっかりグリップも効くので、雨の日のブレーキも安心。
- パンクの心配をすることもなく、
- すぐにヘタってしまうこともなく、
- 重すぎない
まさに「ツーキニスト」の名の通り、通勤・通学におすすめのタイヤです。



練習で使っていたので、通勤・通学よりはタイヤに負担のかかる乗り方をしていたのに大満足できました!
ツーキニストのデメリット



それではここで、実際に使ってみて感じたツーキニストのデメリットを見ていきましょう。
- 乗り心地が「重い・硬い」と感じる
- 硬くてホイールに取り付けるのが大変
乗り心地が重い
肉厚のゴムや重量のせいか走り出しはやや重く感じられます。
しかし走り出してしまえば、さほど重さを感じることはありません。
ただ私はレースの練習用としてツーキニストを使っていたので気になりませんでしたが、通勤・通学で使う人は、「軽くてスイスイ~、軽快!軽快!」という感じではないと思っておいた方がいいです。



ストップアンドゴーの多い街中では、気になるかも。
「パンクしなくて、長持ちして、安い!」
「通勤・通学やツーリングでトラブルなしで走るタイヤ!」
と割り切って使えば、とても満足できるタイヤです。



趣味として走り自体を楽しむタイヤではないですね…
乗り心地が硬い
ツーキニストは推奨空気圧の通り空気を入れると、タイヤはパンパン・カチカチになります。
スポーツ自転車のタイヤはそういうものですが、ママチャリのタイヤのような太くて空気圧の低いタイヤに慣れている人には、「乗り心地が硬く感じる」かもしれません。
タイヤに空気をパンパンに入れると、路面からの衝撃がダイレクトに伝わるので、乗り心地は硬く感じます。
しかしその分、路面との抵抗が減ってコロコロとタイヤがよく回ってくれるので、スイスイ走ることができますよ。



上り坂なんかはママチャリタイヤとは雲泥の差!
乗り心地が硬くても、メッチャ楽に上れるよ!
硬くてホイールに取り付けるのが大変
「タイヤをホイールに取り付ける際に、硬くてはめるのに苦労する」というのは、ツーキニストだけでなく他の耐パンクタイヤにも共通の問題です。
タイヤを丈夫にすればするほどゴムが肉厚になり硬くなるので仕方のないことではありますが、イライラしてしまう気持ちは分かります。
「これだけはめにくいんだから、その分パンクにメッチャ強いんだろう!」
と自分に暗示をかけて作業を乗り越えましょう。



ホイールとの相性やその人の熟練具合などで、タイヤ交換の難易度って変わってくるから…



決して難しい作業じゃないから、慣れればさほど苦にならないからね!
- タイヤレバーを使用する
- 正しい手順で作業する



YouTubeの動画を見ながらやれば大丈夫!
私も自分でツーキニストを取り付けましたが、さほど取り付けの際の苦労は感じませんでした。
あくまで私の場合ですが、シュワルベの「マラソン」のほうがはるかに手こずりましたね。
ツーキニストは時間をかければ初めてでも交換作業はできると思いますが、どうしてもうまくいかないならお店に持っていくのも全然アリです。



お店でタイヤを買うと割高だから、Amazonで購入して自分で挑戦してみてからお店に持って行こう。



何事も経験だから一度挑戦してみるのがいいよ!
店で買っても、どのみち工賃は取られるし…
タイヤ交換は経験を積めば慣れていくので、まずは自分でやってみるのがおすすめです。
しかしどうしても無理そうな場合やメカニック的な作業が苦手な人は、近所のお店で取り付けてもらえば大丈夫です。
「ホイールにはめにくそうだからツーキニストをやめよう」とか、「耐パンクタイヤを諦めよう」とか深刻に考える必要はないですよ。



タイヤ装着に手こずるストレスとこれから数年続くパンクへのストレス、天秤にかけたら装着のストレスなんて些細なことだよ。
ツーキニストのメリット



実際に使ってみて感じたメリットは?
- 価格が安い
- あらゆるパンクに対応している
- グリップ力が高い
1.ツーキニストは安い!
ツーキニストのメリットは価格の安さ!
Amazon価格で他の耐パンクタイヤと比較してみましょう。
【700×28C の場合】
ツーキニスト | 3400円 |
マラソン | 4291円(+891円) |
リブモ | 5015円(+1615円) |
グラベルキング | 5424円(+2024円) |
GP5000 | 8258円(+4858円) |



こちらはタイヤ1本分の価格です。



前輪・後輪両方替えるなら、2本必要ですよ。
通勤・通学で毎日ガンガン使うなら、「高額なタイヤはもったいないな…」と感じてしまうこともあるでしょう。
しかしツーキニストならそんな気遣いは無用!
気兼ねなくガシガシ使っちゃってください。
パンクの心配をすることなく、長く使うことができるタイヤです!



これだけ丈夫なタイヤがこの価格なら、メチャクチャお得ですよ!
2.あらゆるパンクに対応している
ツーキニストのメリットは、あらゆるパンクに対応していること。
パンクが起こる原因はさまざまです。
- リム打ちパンク
- サイドカットによるパンク
- タイヤとチューブの摩擦によるパンク
ツーキニストは、これらのパンクからタイヤを守ってくれる頼もしい存在。


さらにこのハイパーテックスケーシングによって、リム打ちやサイドカットに対する耐パンク性能の向上を実現させています。
- リム打ちパンク耐性 1.7倍
- サイドカットによるパンク耐性 2.9倍



通勤・通学で大活躍!
「リブモ」との比較


こちらは、「アーバン最強モデル」と銘打たれたパナレーサーの耐パンクタイヤ「リブモ」との比較。
ツーキニストは、街乗りに重要なチューブ保護性能が高い構造で、あらゆるリスクからタイヤを守ってくれることが分かります。



太いナイロンコードを組み合わせることで、高い耐パンク性能と快適走行を可能にしているよ。
3.グリップ力が高い
ツーキニストはグリップ力が高いので、雨の日も安心して走行できます。
- カーブを安定して曲がれる
- 雨の日のブレーキもしっかり効く
- 夜間の下り坂も安心して下れる
毎日の通勤・通学にも、夜間の練習にもバッチリですよ!



この価格帯のタイヤの中では、かなり優秀なグリップ力です!
ツーキニストの重量



走り出しが重いってさっき言ってたけど、実際の重量はどれくらいなの?



それでは他の耐パンクタイヤと比較してみましょう!
タイヤの重量比較
【700×28Cの場合】
ツーキニスト | 380g |
グランプリ5000 | 240g |
グラベルキング | 280g |
リブモ | 390g |
マラソン | 560g |
軽くもなく、重すぎることもないという結果ですね。
しかし、ツーキニストの「高い耐パンク性能」、「耐久性」、「価格の安さ」を考慮すれば、十分満足できる重さといえます。
走り自体を楽しむためのタイヤではなく、パンクが絶対に許されない毎日の通勤・通学に使うタイヤだと割り切れば、全く問題ない走行性能を発揮してくれる重量です。



通勤・通学用タイヤとして、「重い」と感じるほどの重さではないです。
ツーキニストはこんな人におすすめ!


- パンクしたくない人
- 通勤・通学で使う人
- ツーリングで使う人
- 安くて丈夫なタイヤが欲しい人
ズバリ、ツーキニストがおすすめなのは通勤・通学に使う人です!
もう、その名の通りです。
- 耐パンク性能が高いのでパンクの心配がない
- 耐久性が高いので長く使える
- グリップ力が高いので雨の日も安心
- タイヤが重すぎないので疲労感も少ない
- 価格が安いので気兼ねなく毎日ガシガシ乗れる
パンクが許されない通勤・通学の強い味方となってくれますよ!



趣味で自転車を楽しむっていうよりは、通勤・通学で使うって人におすすめですね!



パンクに強いから、ツーリングでも安心して楽しめますよ!
耐パンクタイヤをおすすめする理由
通勤・通学でもツーリングでもパンクしたら気分は最悪です。
遅刻は許されないし、修理にはお金もかかってしまいます。
毎日の通勤・通学や、遠くの知らない街でのパンクは本当にイヤですし、パンクしないか心配しながら走るのも相当なストレスです。
私はパンクに関してはかなりの心配性なので、知らない道を走るときは路面状況が気になって、つい下ばかり見て走ってしまいます。
これでは危険ですし、景色を楽しむこともできません。
私が初めて耐パンクタイヤを使ったのは、趣味で自転車を始めて数年たってからですが、本当に使ってよかったと思います。
耐パンクタイヤに替えてパンクが減ったのはもちろんですが、何より大きかったのは気持ち的に「パンクの心配」から解放されたことです。
パンク恐怖症の私にとってはノーストレスで走れるようになったことで、よりアグレッシブによりエンジョイできるようになっていきました。
通勤・通学のようなパンクが許されない状況で走っている人や、趣味でロングツーリングやサイクリングを楽しんでいる人は、ぜひ耐パンクタイヤの導入を検討してみてください!



現場でのパンク修理に自信がない人には、耐パンクタイヤはおすすめです!



こちらの記事でツーキニストの他にもおすすめの耐パンクタイヤを紹介しています。
ライドスタイルによって向き不向きがあるので、参考にしてみてください!


Amazonをお得に利用できる超便利サービス!
Amazonプライム会員
Amazonで買い物をするサイクリストにおすすめのサービスが「Amazonプライム会員」。
・配送が無料
・お急ぎ便などの配送オプションが無料
・Amazonプライムビデオなどが無料
お得で便利に買い物できるだけでなく、動画・本・音楽・ゲームなどを追加料金なしで楽しめます。
Amazonを利用するなら必須級の超お得サービスなので、まだ会員になっていない人は要チェックですよ!
最初の30日間は無料体験できるので安心です。



Amazonプライム会員についてこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください!



見逃したらもったいないですよ!


ツーキニストまとめ
本記事では、パナレーサー「ツーキニスト」を徹底レビューしました。
ツーキニストの主な特徴はこちら。
- 高い耐パンク性能
- 高い耐久性
- 安い価格
パンクを気にすることなく、毎日の通勤・通学でガンガン使えるタイヤです!
長く使えて価格も安いので、コスパは抜群!
パナレーサー「ツーキニスト」、皆さんもぜひチェックしてみてください!



こちらの記事で、おすすめの耐パンクタイヤの徹底レビューをしています!



ツーキニスト以外のタイヤもチェックしてみてね!


メリット | デメリット |
〇耐久性が高く長持ちする 〇価格が安い 〇あらゆるパンクに対応している 〇グリップ力が高い | 〇パンクに強い×乗り心地が硬い ×取り付けが大変 | ×乗り心地が重い