初心者のツーリングにはクロスバイク!ロードバイクと徹底比較します!宿泊はカプセルホテルがおすすめですよ!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

「初心者だけど、クロスバイクでロングライドってできるの?」

「ロードバイクじゃなくても大丈夫?」

クロスバイクに乗り慣れてくると長距離のツーリングにも興味が湧いてきますが、そんな不安も出てきますよね。

でも大丈夫です!

初心者こそロードバイクよりもクロスバイク!

本記事では、初心者のロングツーリングにはクロスバイクがおすすめの理由をロードバイクと比較しながら解説します。

おすすめの宿泊施設についても解説しますよ。

美人秘書

それでは早速、レッツラ・ゴー!

タップできる目次

ツーリングならロードバイクよりもクロスバイク!

美人秘書

ロングツーリングってロードバイクのイメージがあるけど、クロスバイクでも可能なの?

たっち

可能です!
というか、むしろクロスバイクのほうが楽しめますからね!

美人秘書

ほほう…
それは興味深い…!

オンロードを速く長く走るために設計されたロードバイクは、それゆえのデメリットも併せ持っています。

「初心者がツーリングを楽しむ!」という点においては、クロスバイクのほうがロードバイクよりも優れている点も多いんです。

初心者であればあるほどクロスバイクのメリットの影響は大きいので、初めてのツーリングにクロスバイクをチョイスするのは大正解!

お気に入りのクロスバイクで、初めてのロングツーリングをばっちりキメちゃいましょう!

たっち

レースならロードバイク一択だけど、初心者がツーリングを楽しむなら断然クロスバイク!

ロードバイクとは?

自転車界の最高峰!

性能も価格もずば抜けています。

舗装路を速く・長く走ることに特化した自転車で、見た目的には、グルンと湾曲したドロップハンドルと乗り手のピチピチウェアが特徴です。

ピチピチしながらのロードバイク

クロスバイクがおすすめの理由

美人秘書

それでは、初心者のツーリングにはなぜクロスバイクがおすすめなのか、その理由を見ていきましょう!

クロスバイクがロードバイクよりおすすめの理由
  1. 段差や悪路に強い
  2. パンクに強い
  3. 初心者でも安全に走れる
  4. 身体に優しい
  5. お店への立ち寄りや観光がしやすい
  6. 服装がラクチン

1.段差や悪路に強い

ツーリングは、知らない道を長時間走り続けます。

アスファルトがひび割れていたり、突然オフロードになったり、さまざまな路面を経験することでしょう。

側溝のあみあみのふたや路面の段差もビシバシ登場してくれます。

出会いたくない側溝のふた。濡れていたら最悪…

そんなときこそ、まさにクロスバイクの本領発揮!

歩道の段差なんて軽くヒョイッとやりすごせます。

そしてツーリングも後半になってくると、悪路や段差だけでなく、じわじわと押し寄せる身体的・精神的な負担が初心者を苦しめます。

  • 慣れない長時間走行
  • 地図を見ながら知らない道を走るストレス
  • やきもきさせる信号と渋滞
  • 迫りくる日没

そんな状況になってくると、小石や木の枝を避けることすらおっくうになってきます。

些細な路面からの振動もボディブローのように体力を奪っていきます。

だからこそのクロスバイク!

段差に強く、小回りが効いて、街乗りもロングライドも可能なクロスバイクだからこそ、初心者にとって心強い味方になってくれるのです。

2.パンクに強い

ツーリング初心者にとって、最も大きな不安要素は「パンク」ではないでしょうか?

長年自転車に乗っている私ですら、パンクにはいつもビクビクしています。

そして皆さんご存じの通り、ロードバイクのタイヤは細いです。

もちろんパンクもしやすいです。

クロスバイクもママチャリよりは細いタイヤを履いていますが、ロードバイクのタイヤはさらに細くて不安になってしまいますよね。

たっち

親指ほどの太さのタイヤ…

舗装された道路でも、自転車が走る路肩部分は小石や木の枝などがたまりやすく、パンクのリスクは跳ね上がります。

知らない土地で自転車がパンクしてしまう恐怖。

もうテンションだだ下がりです。

目の前真っ暗ですよ。

パンクのリスクを減らせるクロスバイクは、楽しいツーリングには欠かせません。

ロードバイクやクロスバイクは、パンクしてもサッとチューブを交換できるように作られているので、慣れてこればパンク修理なんて15分もあれば完了です。
初心者のうちはパンクが心配になっちゃいますが、あまり気にしすぎずに気軽にツーリングに出かけましょう!

美人秘書

慣れるまでは、涙ぐみながらパンク修理しましょうね…

たっち

1発目は確かに苦労するかも。
1度経験してしまえば、かなりコツが掴めるから心配いらないよ!

念のため、YouTubeでパンク修理の動画をチェックしておきましょう。

現場でも、スマホを見ながら作業することになるので、電池残量には注意が必要です!

美人秘書

ツーリング中は地図アプリも使うし、予備バッテリーを持っていこうね!

現地でパンク修理するには、これらの道具が必要です。

  • 予備のチューブ
  • タイヤレバー
  • 携帯空気入れ

それほど重い物ではないので、常に自転車に積んでおくといいですよ。

ボトルケージに収まるツールケース(ツールボトル)に入れておけば邪魔にならないのでおすすめです!

とにかくパンクしたくない人は

簡単に修理できるとはいっても、一番はパンクしないことです。

「修理もイヤ、店まで押して歩くのもイヤ、パンクは絶対イヤ!」

という人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが「耐パンクタイヤ」です。

耐パンクタイヤは、肉厚のゴムや内部の補強などで自転車をパンクから守ります。

たっち

このタイヤが「最強の耐パンクタイヤ」です!
(私の独断と偏見!)

※おすすめの耐パンクタイヤについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

参考にしてみてください!

たっち

実際に数種類の耐パンクタイヤを試して、本当に信頼できるタイヤだけを紹介しています!

美人秘書

パンク防止には、こまめな空気入れも重要ですよ。

3.初心者でも安全に走れる

自転車ツーリングで最も大切なことは、「無事に帰ってくること」です。

自転車はケガのリスクがある乗り物なので、安全には十分すぎるほど気を遣いましょう。

たっち

先生も言ってました。
「家に帰るまでが遠足ですよ」

ツーリングで知らない道を走っていて一番の恐怖は、車やトラックのムチャな追い抜きです。

おケツがキュッと引き締まるのも、1度や2度ではすまないでしょう。

地図アプリに誘導されて交通量の多い幹線道路に入ってしまうこともよくあります。

そんな時に頼りになるのがクロスバイク。

トラック共のアホな(じゃなくて無理な)追い抜きから逃れるなら、歩道に避難すればいいのです。

クロスバイクならそれほどスピードも出てないし、歩道の段差もへっちゃです。

ササっとスイスイ、ノーストレスです!

一方ロードバイクだと、あまり頻繁に車道と歩道を行き来しないんですよね。

私もロードバイクに乗っていた時は、めったに歩道に移ったりはしませんでしたし。

「スピードを落とすのがわずらわしい」っていう気持ちはありました。

常にタイムを計測しながら走っていましたからね。

クロスバイクがロードバイクよりも安心なのは、段差や砂利を気にせずサッと歩道に避難できるところです。
・歩道の段差が気になる
・スピードを落としたくない
・ロードバイクで歩道を低速走行するのは結構キケン
・歩道の路面の振動がキツイ
このような理由から、ロードバイクは頻繁に歩道に入ったり出たりはしないのです。

たっち

ずっと車道走ってるから、ドライバー側もイライラしちゃうのかもね。

4.身体に優しい

クロスバイクは、ロードバイクに比べて身体への負担が少ないのも初心者にはうれしいところ。

  • 路面からの振動が少ない
  • 前傾姿勢がゆるいので、景色が見やすく疲労も少ない
  • 硬いサドルでお尻が痛くなることがない

路面状態を過剰に気にする必要もないし、車の恐怖を感じることも少ないです。

肉体的だけでなく精神的にも負担をかけずにツーリングを楽しめるのは、クロスバイクならではですよ!

たっち

それでいてスピードもガッツリ出るからね。
ホント頼りになるわ。

5.お店への立ち寄りや観光がしやすい

せっかく遠出するんだし、お目当ての店や名所を訪れたりもしたいですよね。

そんな時も、軍配はクロスバイクに上がります!

  • スタンドで自立して停めれるので、店に入るのもノーストレス
  • 過剰に盗難の心配をしなくていい

休憩も買い物もスマートでスムーズ。

ロードバイクはこの部分が結構めんどくさいですからね。

  • サイクルラックがあるかチェックが必要
  • 食事は自分のロードバイクが見える席で(盗難が心配)

いつもロードバイクの心配をしていなくてはいけません。

美人秘書

コンビニ休憩も、一緒に入店せずに代わりばんこで行くよね。

たっち

ロードバイクの見張りのためですな。
カギ(もちろん地球ロック)するのが面倒だからね。

クロスバイクにはそんなストレスはありません!

お店に立ち寄ったり、自転車から離れて散策したり、気軽にできるのが本当にラクでうれしいです。

6.服装がラクチン

ロードバイクに乗る人の服装は特殊です。

観光地やカフェでもひときわ異彩を放っているので、一目瞭然ですよね。

上下ピチピチのウェアをまとい、カチャカチャと金属音を立てながら歩いているので、いやが応でも目に入ってしまいます。

ロードバイクをやりたいけど、あの格好がイヤだという人も多いですよね。

「安心してください!」

クロスバイクならそんなの着なくてもいいですからね。

私たちはピチピチウェアもビンディングシューズも気にすることなく、自由に歩き回ってグルメや観光を楽しみましょう!

たっち

ちなみにサイクルパンツの下は、履いてませんからね…
ノーパンなのよ…

ロードバイクに乗る人は、ビンディングシューズを履いています。
ビンディングシューズとは、ペダルに固定させることができる専用のシューズです。
靴の裏に留め具がついており、つま先が浮く状態(ハイヒールの逆)になるため、ぎこちない格好で歩くはめになります。

【結論】初心者にはクロスバイクがおすすめ

このように、初心者のツーリングにはロードバイクよりもクロスバイクがおすすめです。

初心者の自転車ロングツーリングに大切なことは、

  • 安全に
  • 快適に楽しく
  • 機材トラブルもなく

無事に帰ってくることです。

それにピッタリなのがクロスバイク!

「初心者だし、クロスバイクでロングツーリングは無理かな…?」

なんてもし思っているなら、それは全くの逆ですからね!

「初心者こそ、ロングツーリングにはクロスバイク!」ですよ!

美人秘書

クロスバイクは、決してロードバイクの劣化版じゃないからね!

たっち

自信を持って愛車のクロスバイクと出かけましょう!

私も以前はロードバイクに乗っていましたが、ツーリングは観光目的ではなく、走ること自体を楽しむためのものでした。
楽しみ方そのものが異なるので、ロードバイクとクロスバイクのどちらが上とか下とかはありません。
それぞれの楽しみ方で、ツーリングをエンジョイしましょう!

ソロのすすめ

ソロでのツーリングはさらに気軽に出発できるので、初心者にもおすすめです!
気分次第で寄り道したり、途中でイヤになったら自由に引き返せばいいし、誰にも気兼ねすることなく気ままに楽しめるのがソロのいいところです。
学生時代ならまだしも、社会人ともなると友人と日程を合わせるのも一苦労です。
「クロスバイクでソロでのロングツーリング!」
私はこのスタイルが最もお気に入りです。

美人秘書

人のペースに合わせるのも疲れるからね。

Amazonをお得に利用できる超便利サービス!

Amazonプライム会員
Amazonで買い物をするサイクリストにおすすめのサービスが「Amazonプライム会員」
・配送が無料
・お急ぎ便などの配送オプションが無料
・Amazonプライムビデオなどが無料
お得で便利に買い物できるだけでなく、動画・本・音楽・ゲームなどを追加料金なしで楽しめます。
Amazonを利用するなら必須級の超お得サービスなので、まだ会員になっていない人は要チェックですよ!
最初の30日間は無料体験できるので安心です。

美人秘書

Amazonプライム会員についてこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください!

たっち

見逃したらもったいないですよ!

慣れたらお泊りツーリングに挑戦しよう!

日帰りのロングツーリングに慣れてきたら、1泊2日のツーリングを計画してみましょう!

行ける範囲がグンと広がって楽しさ倍増です。

最初のうちはキャンプではなく、ホテルに泊まってゆっくり身体を休めるのがおすすめです。

一日中サイクリングを楽しんだ後の食事とお風呂、そして明日もまた走れる喜び。

こんな幸せなひとときはありません。

そんな楽しい自転車ツーリングの重要ポイントが宿泊施設。

1泊2日ツーリングのホテル選びについて見ていきましょう!

宿泊は無理せずホテルで

最初のうちは宿泊はホテルや旅館を利用するのがおすすめです。

キャンプ場でテント泊というのも憧れますが、

  • 荷物が増える
  • 天気に左右される
  • テント設営に時間がかかる
  • 疲れているので、料理が面倒くさい
  • 風呂に入れない
  • しっかり睡眠できるのか不安
  • 翌朝、撤収にも時間がかかる

初心者がキャンプツーリングをするにはいくつかハードルがあるので、慣れるまではホテルや旅館を利用するほうが楽しいツーリングになります。

美人秘書

クタクタになってからの慣れないキャンプは本当にイライラするよ。
キャンプするなら、時間にも体力にも余裕を持って計画してね。

ホテルや旅館でくつろぎのひととき

食事やお風呂を楽しむのも、ツーリングの醍醐味です。

思う存分満喫しましょう。

ビジネスホテルで泊まるときは、大浴場があるか、食事処があるかもチェックしておきましょう。

たっち

疲れた身体を癒すには、大浴場は欠かせません!

安さ重視ならカプセルホテルがおすすめ!

「秘密基地感」が刺激されるのでしょうか?狭いねぐらに潜り込むのは、なんだかゾクゾクしてしまいます。

泊りがけのツーリングは、連日の長距離走行になるので疲れをしっかり取ることが重要です。

ビジネスホテルや旅館に泊まるのがベストですが、どこでも寝られるタイプの人ならカプセルホテルもおすすめです。

たっち

初めてカプセルホテルに泊まるときは勇気がいるけど、慣れると極楽ですよ!

カプセルホテルのメリット

美人秘書

それではカプセルホテルのメリットを見ていきましょう!

カプセルホテルのメリット
  • 価格が安い
  • 大浴場、サウナがある
  • 館内で食事ができるので、外に出なくていい
  • 繁華街に立地しているので、居酒屋やコンビニが近い
  • 広いロビーがあるので、結構くつろげる
  • 急なチェックインも、深夜のチェックインも大丈夫
  • チェックアウト時間がゆったりめ

しっかり眠れるのなら、カプセルホテルは自転車ツーリングにおすすめの宿泊場所です。

特に大浴場でゆっくりできるのはポイント高いですね。

サウナが併設されているところも多いです。

気持ちも身体もリフレッシュできるのがありがたいですね。

疲れ切っていると、外に食事に出るのも億劫になるときがあります。

かと言って旅先でコンビニ飯ではあまりにわびしいので、館内に食事処があったりお酒が飲めるのもうれしいです。

二度寝、三度寝も朝風呂も思いのまま!朝10時チェックアウトのホテルではこうはいくまい!

カプセルホテルのデメリット

美人秘書

カプセルホテルにもデメリットはありますよ。

カプセルホテルのデメリット
  • しっかり睡眠がとれるか心配
  • 周りの人の朝のアラーム音で起こされてしまう
  • ロッカーがせまい
  • チェックアウト時間に余裕があるので、油断して二度寝しちゃう
  • 同じく余裕があるので、朝風呂でくつろいでしまい何もしたくなくなる

カプセルホテルの最大の心配事はしっかり寝れるかどうかです。

カプセルには壁はありますがドアはありません。

アコーディオンカーテンやロールスクリーンなどでフックを掛けて開け閉めします。

当然、周りの騒音はバッチリ聞こえてきます。

足音や咳払い、スマホの音など全て筒抜けです。

もちろん自分が出す音も周りの迷惑になるので、気をつけねばなりません。

割り当てられたカプセルの場所によっては、深夜にはいびきと歯ぎしりの大合唱が始まることもあります。

そんな中でもしっかり眠れるなら、全く問題ありません。

カプセルホテルを愛用しましょう!

一方、周りの音が気になってしまう人は注意が必要です。

カプセルホテルはやめておいて、ビジネスホテルに泊まったほうが楽しいツーリングになるかもしれません。

たっち

私は旅先ではガッツリ飲んでしまうので熟睡できるのですが、いびきはすごいです。すみません…

ツーリングの強い味方になる

宿泊費用を安く抑えられるのが、カプセルホテルの大きなメリットです。

さらにロングツーリングには天候の変化・体調不良・機材トラブルなど、突然の予定変更が強いられる場面も出てきます。

そんなときに、時間を気にせずチェックインできるカプセルホテルは本当に便利です。

この先も自転車ツーリングを続けていくならカプセルホテルは頼りになる存在ですので、上手に利用していきましょう!

たっち

キャンプのテント泊でも寝つけない人がいますが、カプセルホテルで熟睡できればテントでも大丈夫だよ!

美人秘書

なんと…テント泊の予行練習にもなるわけね。

その他の格安宿泊施設

ユースホステルはトラウマ級の忌むべき思い出…もう勘弁してください…

自転車ツーリングの宿泊先としてゲストハウスを利用する人もいますが、こちらは旅慣れた人向けの施設です。

人によって向き不向きが激しいのでおすすめできるかどうか微妙ですが、私にはちょっと合わないですかね。

昔、ユースホステルに泊まったことがあったんですが、食事の後に大部屋に集められて、管理人の若いころの武勇伝を聞かされたり、ギターの弾き語りが始まったり、合唱させられたりして、本当にイヤな思いをしました。

施設によって個性があるのでしょうが、そういうのを求める人以外はやめておいたほうが無難ですよ。

たっち

あれから27年以上たちましたが、一度もユースホステルには行ってません!

美人秘書

よっぽどイヤだったのね…

私の周りには、ゲストハウスを愛用している友人が何人かいます。
最近では私のような経験をした話は聞きませんので、過剰に警戒する必要はなさそうです。
宿泊費用を安く抑えられるのはありがたいので、上手に利用していきましょう!

たっち

覚悟は必要よ…!

まとめ

本記事では、この2つのテーマについて解説しました。

  • 初心者のロングツーリングにクロスバイクがおすすめの理由
  • 自転車ツーリングにはカプセルホテルが便利

「初心者だから、クロスバイクでロングツーリングは無理かな…」

ってのは、逆ですからね。

むしろ初心者だからこそクロスバイクがおすすめなのです!

もちろん経験を積んだ人もクロスバイクで楽しめますから、安心してくださいね。

たっち

私もクロスバイクをバリバリ愛用しています!

せっかくクロスバイクを買ったのなら、ツーリングに出かけないのはもったいないです。

クロスバイクは、ロングツーリングも日常使いも可能なオールラウンドで活躍できる優秀な自転車ですからね!

美人秘書

いざツーリングへレッツラ・ゴー!

たっち

初心者のクロスバイクでのツーリングの宿泊先は、カプセルホテルがおすすめですよ!

格安で利用できるカプセルホテルは本当に便利です!

特にソロツーリングでは、気軽に宿泊できて重宝しますよ。

ぜひとも、快適な自転車ツーリングのためにカプセルホテルを活用してみてください。

ツーリングの楽しみ方の幅が広がって、ますます自転車ライフが充実していきますよ!

たっち

ツーリング中のトラブルNo.1はパンク。
回避するなら「耐パンクタイヤ」がおすすめです!
こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次