シーバス釣りのおすすめPEラインを解説!初心者のPEライン選びもこれでバッチリ!【初心者編】

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

「シーバス釣りをしたいけど、どんなラインを選べばいいの?」

そんな初心者は多いです。

一言でラインと言っても、種類が多くて迷ってしまいますからね。

ネットで調べてみても、こと細かな情報が多くて初心者にとってはチンプンカンプンなことも多いです。

そこで本記事では、釣り初心者でも迷うことなくビシッとラインを決定できるよう解説していきます。

あれやこれやとマニアックなことは言わず、初心者にも分かりやすくおすすめを紹介するので安心してくださいね。

たっち

ようこそ、シーバスの世界へ!

タップできる目次

シーバス釣りのラインシステム

一般的にシーバス釣りでは2種類のライン(糸)を使います。

「メインライン(道糸)」とメインラインの先に結ぶ「ショックリーダー」です。

  • メインライン(道糸)
  • ショックリーダー
  • 結び方(ノット)

そしてこれらを合わせた「リールからルアーまでの間の釣り糸の全体構造」のことをラインシステムと呼んでいます。

シーバス釣りに用いられるラインシステムは、主に2通り。

シーバス釣りのラインシステム
  1. フロロカーボンラインやナイロンラインをメインラインにしてルアーに直結する方法
  2. PEラインをメインラインにして、フロロカーボンラインやナイロンラインをショックリーダーとしてそれに結び、末端にルアーを結び付ける方法

これらのうち、シーバス釣りのラインシステムの一般的な組み方が2の方法の「PEライン+ショックリーダー」方式です。

たっち

ちなみに、シーバス釣りではフロロリーダーが定番ですよ。

ショックリーダーとは、メインラインの先に結ぶラインのことで、主な役割がこちら。

ショックリーダーの役割
  • キャスティングやフッキング時の急激なショックをやわらげる
  • 根ズレ(根や岩で糸が傷つくこと)によるラインブレイクを防ぐ
美人秘書

ショックリーダーは、メインラインにPEラインを使う場合に使用しますよ。

たっち

PEラインの弱点である、急激な負荷への耐久性・耐摩耗性を補うためのものです。

本記事では、このPEラインの選び方について初心者向けに解説します。

上級者にアドバイスを求めると、「初心者にはコレがおすすめ」なんて言いながら、「でも釣り場によってはコッチがいいし、使うルアーよってはアッチのほうがいいし…」などとマニアックな情報を追加してくるから、初心者が混乱してしまうのはあるあるです。

初心者ちゃん

こちとら初心者やぞー!

そのようなことがないよう、本記事では分かりやすくをモットーに解説していきますね。

PEラインとは

それではメインラインとなるPEラインについて見ていきましょう。

美人秘書

なぜメインラインにPEラインが選ばれるの?

たっち

PEラインは、シーバスを狙うのにピッタリの性能を持っているからです!

シーバスのメインラインにPEが選ばれる理由
  • 飛距離が出る
  • 感度がいい
  • コストパフォーマンスが高い

飛距離が出る

PEラインは、複数の細い糸を束ねて1本の糸にしたものです。

美人秘書

タコ糸のようなイメージですね。

細かい繊維の糸を編み込んでいるため、フロロカーボンラインやナイロンラインよりも引っ張りに対する強度が高いのが特徴です。

たっち

約3~4倍は強度が高いと言われています。

そのためフロロカーボンラインやナイロンラインと同じ強度の場合、PEラインなら細いラインを使用することができます。

細いラインを使うことによって、キャスト時の抵抗(ガイドへの擦れなど)が少なく、飛距離を伸ばすことができるのです。

美人秘書

ガイドとは釣り竿に付いているリング状のパーツで、ラインを通すものです。

これがガイドです

飛距離が出ればそれだけ攻められる範囲が広がるので、釣果にも直結します。

ルアーの飛距離はシーバス釣りにはメチャメチャ重要な要素なのです。

たっち

飛距離は正義!

PEラインの弱点は擦れに弱いこと
PEラインは引っ張りには強い反面、熱や擦れには弱いです。
根ズレやシーバスのエラに擦れると切れてしまうリスクがあります。

美人秘書

その対策として、ショックリーダーが必要になるのですね。

たっち

メインラインとショックリーダー双方の性能を併せ持つラインシステムの完成です!

感度がいい

PEラインは、フロロカーボンラインやナイロンラインより感度が高いという特徴があります。

PEラインは伸びがない撚り糸(よりいと)で構成されています。

糸が伸びない分、ダイレクトに糸の先で起きていることが手元に伝わってくるのです。

魚のアタリや流れの変化によるルアーの動きなどが分かりやすいんです。

たっち

シーバスなどのルアーフィッシングでは、手元に伝わってくる情報量がメチャメチャ重要ですからね。

コストパフォーマンスが高い

私の場合だと、ナイロンラインだと3回くらいの釣行で交換することが多いです。

PEラインは価格はナイロンラインよりも高いですが、キチンと手入れすることでナイロンラインよりも長持ちするので、結果的に交換頻度が減るのでコストを抑えることができます。

美人秘書

初心者の頃ってラインにお金かかるの、なんとなくイヤだもんね。

PEラインの選び方

美人秘書

メインラインにPEラインを使うのは理解したけど、どんなPEを選べばいいの?

PEラインと一言で言っても、種類が多くてどれを選べばいいのか初心者のうちは分かりません。

なので私のおすすめを紹介するので、最初はそこから始めれば間違いないです。

たっち

ズバリ!これでイキますよ!

太さは1号!

長さは150m以上!

この二つを押さえておけばオッケー!

「1号前後がおすすめです」とか「釣り場によっては0.8号がいいよ」とか言うと迷ってしまうと思うので、今は何も考えず1号を選べば大丈夫です。

シーバス釣りに慣れてきたら、釣り場や使うルアーによって0.8号や1.2号も選択肢に入れていきましょう。

軽量ルアーを主体とした港湾など0.8号
初心者におすすめ1.0号
サーフや磯場など1.2号
たっち

あくまで目安ですがこんな感じ。
今は1号を使ってビシバシ経験を積もう!

長さは150mを選べばオッケーです!

太さは1号

1号とか0.8号とか呼んでいるのは、PEラインの号数です。

号数とは糸の強度・太さを表す単位で、一般的にシーバス釣りでは0.6号~1.2号辺りのPEラインを使います。

号数が小さいほどラインは細くなり飛距離は伸びますが、強度が低くなるためラインブレイクのリスクが高まります。

たっち

飛距離と強度のバランスを考えると、初心者には1号がベストです!

長さは150m以上

長さは150mのものを選べばオッケーです。

美人秘書

なんでわざわざ「以上」って書いてるの?

メインラインは、ライントラブルや根がかりなどが起こるとラインを切っていくので、だんだん短くなっていきます。

初心者のうちはこうしたトラブルが起こりやすいので、それに備えて150m以上である200m巻きを選んでおけば安心だからです。

ですから持っているリールが1号のPEライン200mに対応しているなら、150mよりも200mのほうがおすすめです。

価格も割安になりますしね。

たっち

たとえリールに巻ききれずにラインが残ってしまっても、後から使い道はあるから保管しておけばムダにはならないですよ。

「150mでも200mでもいいって言われると迷っちゃう!」

「リールの話とか出されるとわけ分からん…」

という人は、150mのものを選べば大丈夫です。

その他のポイント

それ以外に決め手となる要素はこちら。

ただこれらは初心者のうちは特に気にする必要はないので、自由に選んでもらって構わないです。

その他のポイント
  • 編み数は4本編みでOK!
  • カラーは自分が見やすい色でOK!
  • 価格は安いものでOK!
  • メーカーにこだわらなくてOK!

編み数

PEラインは、複数の細い糸を編み込んで作られています。

編み数はPEラインの強度や滑らかさに影響を与え、一般的に編み数が多いほどラインは滑らかになり、強度も高くなります。

シーバス釣りでは、4本編みと8本編みが主流です。

ですが初心者のうちは価格の安い4本編みがおすすめです。

カラー

カラーは、自分が見やすい色を選べばオッケーです。

派手な色だとシーバスに見切られるんじゃ?と心配になるかもしれませんが、基本的にラインのカラーによって釣果が左右されることはありません。

逆にラインが見えない方が釣果が落ちる原因になるので、自分が見やすい色を選びましょう。

たっち

ラインの動きが見やすいと、ルアーを操作しやすいからね。

「初心者なんで、自分が見やすいカラーが分かりません!」という人は、ホワイトかライムグリーンがおすすめです。

初心者におすすめのPEライン

初心者ちゃん

で、結局どれを買えばいいのでしょう?

たっち

おすすめはズバリ、こちらです!

ダイワ PEデュラセンサー UVF X4+Si2 1号 150m

迷ったらコレを選んでおけば大丈夫!

注意すべきは、購入画面でちゃんと「1号」を選択することです。

釣り具は種類が多すぎて初心者のうちは選ぶのだけでも大変です。

ここはサクッと用意して、ササっと釣りへと出かけましょう!

補足:ナイロンラインについて

美人秘書

初心者用のリール買ったら、最初からナイロンラインが巻いてあることも多いけど、どうしたらいい?

初心者用のリール買ったら、ナイロンラインが巻いてあった場合
そんな場合は、そのままナイロンラインをメインラインにして釣りを始めてもオッケーです。
ナイロンラインにルアーを直結する方法ですね。
ナイロンラインは汎用性の高いラインで、柔らかくしなやかで伸びやすく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
そもそもがPEラインが登場する前まではナイロンラインでシーバス釣りをしていたので、全く問題ありませんよ。

たっち

私もシーバス釣りを始めたころはナイロンラインでやってました!

参考までにナイロンラインのメリット・デメリットを見てみましょう。

ナイロンラインのメリットデメリット
〇ライントラブルが少ない
〇遠投しやすい
〇衝撃を吸収するので針が外れにくい
〇価格が安い
×劣化が早い
×摩擦に弱い
×伸びがあるためアタリが分かりづらい
初心者ちゃん

さっきはPEラインがいいって言ったのに、今度はナイロンでもいいとか言われると分かんなくなっちゃう…

たっち

その点は大丈夫!

初心者用のリールだと150m巻きのものが多いです。

そして初心者のうちは、ライントラブルや根がかりなどでやむを得ず糸を切る場面が多発します。

もうね、150mなんてすぐに短くなっちゃいますから。

そうしたら本命のPEラインとショックリーダーの出番です!

その頃にはラインの扱いにも慣れてきていると思うので、一石二鳥!

たっち

その間にラインの結束(FGノット)もマスターしておけるしね!

シーバス向けのPEラインの選び方まとめ

本記事では、シーバス釣りのメインラインとなるPEラインの選び方について解説しました。

PEラインは種類が多いのでどれを選べば正解なのか、初心者には分かりづらいです。

  • 太さは1号
  • 長さは150m以上

初心者のうちは基本的にこの二つの条件を満たすPEラインを使えば間違いはないです。

経験を積み知識も増えてきたら自然に自分に合ったPEラインが見つかるので、まずはこのPEラインでバンバン釣りに出かけましょう!

シーバス釣りはメチャメチャ楽しい釣りです。

それでは、レッツラ・シーバス!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次