自転車のトラブルNo.1はパンクです。
ツーリングや通勤・通学中のパンクで絶望を味わった人も多いことでしょう。
でも安心してください!
- 絶対にパンクしない「ノーパンクタイヤ」「パンクレスタイヤ」
- パンクに強い「耐パンクタイヤ」
これらを導入することで、パンクのリスクを回避することができます。
本記事では、「絶対にパンクしないノーパンクタイヤ」のメリット・デメリットを解説します。
パンクとオサラバしたい皆さん、要チェックですよ!

見逃せない重大なデメリットを含んでいるタイヤなので、しっかり把握しておこうね!



ちゃんと理解して利用するなら、無敵のタイヤですよ!
パンクに強いタイヤとは?
自転車用の「パンクに強いタイヤ」には2種類あります。
- ノーパンクタイヤ:空気の代わりに他の素材が詰め込んである
- 耐パンクタイヤ :強化ベルトや肉厚のゴムによってタイヤを強化している
自分に合ったタイヤを選ぶために、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておきましょう。



「ノーパンクタイヤ」「パンクレスタイヤ」と呼び方は色々ですが、本記事ではノーパンクタイヤで統一しますね。
ノーパンクタイヤ(パンクレスタイヤ)


ノーパンクタイヤは内部に空気ではなくて、ウレタンやジェルが詰め込まれているタイヤです。
そもそも空洞がないため、何が刺さろうとも絶対にパンクすることはありません。
もちろん空気入れをする必要もないです。
自転車屋さんが近所にない人や、メンテナンスに手間をかけたくない人にはおすすめです。
メリット | デメリット |
○空気入れの必要がない | ○絶対にパンクしない×路面からの衝撃が大きい ×スポークが折れやすい ×乗り心地が悪い ×取り扱い店舗が少ない | ×タイヤ重量が重い



空気入れの手間がないのがうれしいですね!
※ノーパンクタイヤは乗り心地が悪く、重量が重いため、速さ・軽さ・長距離走行に特化したロードバイクとは相性はよくありません。



まれにロードバイクにノーパンクタイヤを履こうとしている人がいますが、絶対にやめておいたほうがいいです…
耐パンクタイヤ
耐パンクタイヤは耐パンクベルト(硬くて分厚い強化素材)によって補強されており、段差や荒れた路面でもパンクしにくくできています。
異物が刺さっても、すぐに空気が抜けてしぼんでしまうこともありません。
通勤・通学やロングツーリングに使う人や、悪路やオフロードを走ることが多い人におすすめです。
メリット | デメリット |
○乗り心地がいい | ○パンクに強い×絶対にパンクしないわけではない |



ノーパンクタイヤよりは乗り心地は柔らかいですが、普通のタイヤよりは乗り心地は硬めです。



耐パンクタイヤは種類豊富です!
おすすめのタイヤも紹介していくので、参考にしてみてね。
ノーパンクタイヤのデメリット
絶対にパンクしないし、空気入れもしなくていい。
ノーパンクタイヤはそんな夢のようなタイヤですが、現状ではそれほど普及していません。
それはノーパンクタイヤには見逃せない深刻なデメリットが存在するからです。



決して無視できないデメリットなので、しっかり把握しておきましょう!
メリット | デメリット |
○空気入れの必要がない | ○絶対にパンクしない×路面からの衝撃が大きい ×スポークが折れやすい ×乗り心地が悪い ×取り扱い店舗が少ない | ×タイヤ重量が重い
1.重量が重い、振動が吸収されない、スポークが折れやすい
空気の代わりに、ウレタン・ゴム・ジェルなどの素材を詰めているため、通常のタイヤよりも重量が重くなります。
さらに、通常ならクッションの役割をはたしてくれる空気がないことにより、振動が吸収されず、路面からの衝撃をダイレクトに受けることになります。
その影響によって、スポーク(車輪の細い棒)が衝撃に耐えられず折れてしまうリスクが上がってしまいます。
2.乗り心地が悪い
タイヤの重量が重くなることで、ペダルが重く感じます。
また路面からの衝撃が空気によって緩和されませんので、衝撃吸収性が悪く、乗り心地は悪く感じます。



普段ママチャリに乗っているなら、それほど気にならないかも。
3.取り扱い店舗が少ない
ノーパンクタイヤはパンクはしませんが、使っているうちに表面はすり減っていきますし、前述のようにスポークが折れれば修理のためにタイヤを取り外さなければなりません。
しかし、ノーパンクタイヤは取り扱っている店が少ないのが現状です。
- 専用の工具を持っていない店も多く、すぐに対応できない
- 取り寄せで時間がかかる
- 工賃も割高になったりする
このように、タイヤを交換するときのリスクが大きいのがノーパンクタイヤのやっかいなところです。
ノーパンクタイヤを使っている人は、絶対にパンクしたくないからです。
おそらく通勤や通学など日常使いをしている人が多いでしょう。
せっかく便利だと思ってノーパンクタイヤを導入しているのに、タイヤ交換の際に何日も待たされるなんて、本末転倒です。
日常の生活圏内にノーパンクタイヤ取扱店があるかどうかは最重要事項ですよ。



ちなみに私は岐阜の田舎在住ですが、近所にノーパンクタイヤを取り扱っている自転車屋さんはありません…



これらのデメリットを受け入れられるかどうか…
ノーパンクタイヤがおすすめの人
ノーパンクタイヤはこれらのように多くのデメリットがあるために、現状ではあまり普及していません。
しかしそれでも、
- 絶対にパンクしない!
- 空気入れをしなくていい!
という圧倒的に魅力的なメリットを誇ります。



こんな人にはおすすめですよ!
- 「パンク防止」が最優先の人
- 乗り心地を気にしない人
- 取り扱い店が近くにある人
絶対にパンクしたくないならノーパンクタイヤです。
趣味で自転車に乗るのではなく日常の足として使う場合は、あまり乗り心地にはこだわらないでしょうから、そんな人にもおすすめできます。
そして近くに取り扱い店がある人。
そんな人ならノーパンクタイヤはおすすめです。



シティサイクルやママチャリで使っている人は多いよ!
最近では最初からノーパンクタイヤを履いた自転車も販売されているので、チェックしてみてください!





この「サイマ」は、全品組立・整備済みで自宅に届く自転車通販サイトです。



すぐ乗れる状態で届くので、初心者でも安心のサイトだよ!
通勤・通学には耐パンクタイヤがおすすめ!
通勤・通学途中でのパンクを防ぐために、ノーパンクタイヤを検討している人も多いと思いますが、毎日ガンガン乗る人には実はノーパンクタイヤは向いていません。
パンクの心配はありませんが、スポークが折れるリスクがついて回るからです。
同じくロングツーリングにも、ノーパンクタイヤは不向きです。



重いし衝撃吸収性能も低いため、長距離走行とは相性が悪いのです。
そこでおすすめなのが「耐パンクタイヤ」!
絶対にパンクしないわけではありませんが、パンクのリスクは低く、ノーパンクタイヤ特有のデメリットもありません。



ここで、おすすめの耐パンクタイヤをいくつか紹介しますね!



タイヤオタクとして、いろんなモデルの耐パンクタイヤを試してきましたからね。任せてください!
おすすめの耐パンクタイヤ5選!
私が実際に使って信頼できると感じた耐パンクタイヤを紹介します。
・パンクに強いこと
・丈夫で長持ちすること
・価格が安いこと
この3点を重視して厳選しました。
いずれもパンクに強いだけでなく、高い耐久性によって長く使えるコスパの良いタイヤばかりです!



自信を持っておすすめできる耐パンクタイヤがこちら!
- シュワルベ「マラソン」
- パナレーサー「グラベルキング」
- パナレーサー「リブモ」
- パナレーサー「ツーキニスト」
- コンチネンタル「グランプリ5000」
シュワルベ「マラソン」
パナレーサー「グラベルキング」
パナレーサー「リブモ」
パナレーサー「ツーキニスト」
コンチネンタル「グランプリ5000」
コンチネンタル「グランプリ5000」の徹底レビューはこちら!
個別にレビュー記事を書いています。
参考にしてみてください!



これらのおすすめ耐パンクタイヤについては、こちらの記事で詳しく解説しています!



パンクに不安を感じているあなたは必見ですよ!





通勤・通学で使うタイヤを探しているなら、こちらを参考に!
おすすめタイヤをレビューしています。


パンク防止には、タイヤの選択だけでなくこまめな空気入れも重要な要素です。
・こまめな空気入れが、なぜパンクを防ぐことにつながるのか?
・面倒な空気入れを快適に行える、おすすめの空気入れ
これらについて解説しているので、こちらの記事を参考にしてみてください。
Amazonをお得に利用できる超便利サービス!
Amazonプライム会員
Amazonで買い物をするサイクリストにおすすめのサービスが「Amazonプライム会員」。
・配送が無料
・お急ぎ便などの配送オプションが無料
・Amazonプライムビデオなどが無料
お得で便利に買い物できるだけでなく、動画・本・音楽・ゲームなどを追加料金なしで楽しめます。
Amazonを利用するなら必須級の超お得サービスなので、まだ会員になっていない人は要チェックですよ!
最初の30日間は無料体験できるので安心です。



Amazonプライム会員についてこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください!



見逃したらもったいないですよ!


ノーパンクタイヤまとめ
ノーパンクタイヤは、
- 絶対にパンクしない
- 空気入れをしなくていい
という2点においては、非常に魅力的なタイヤです。
しかし重大なデメリットも抱えているので、現状ではあまり普及していません。
そこでおすすめなのが「耐パンクタイヤ」!
パンクに強いタイヤが欲しいけどノーパンクタイヤのデメリットが気になる人は、断然「耐パンクタイヤ」がおすすめです!
- パンクに強い
- 長持ちする
- 乗り心地がいい
- それほど高くない
そんな耐パンクタイヤは、通勤・通学にもツーリングにも普段使いにもピッタリです!
パンクに強いタイヤに替えて、やっかいなパンクとはオサラバしちゃいましょう!





